人気の英国風パブで 気軽にちょい飲み!!   【英国風パブ「HUB」をご存知でしょうか?】

【英国風パブ「HUB」をご存知でしょうか?】

英国風パブ HUB https://www.pub-hub.com

パブとは(public house)のことで、英国では大衆酒場を指します。

画像引用元:pixabay

そして「HUB」は、英国のようなパブの雰囲気とスタイルが気軽に楽しめるお店なのです。

HUBは渋谷や新宿などターミナル駅近くにあって、全国展開も続々としているので、どこかで看板を目にされた方も多いでしょう。

若者のビール離れやお酒離れがここ近年では叫ばれていますが、どうやらこの英国風パブ「HUB」においては、どこ吹く風〜といったところでしょうか。

多くの苦戦する居酒屋さんを横目に英国風パブ「HUB」は、ちょい飲み需要が高まる20代から30代前半にかけて、大人気のお店になってきたようです。

1人でも、仲間とでも、飲みたい時にフラリと立ち寄って気軽に飲める、ひとときのお洒落空間を楽しめる、エネルギーチャージをしてまた明日から頑張れる!!そんなライトな飲み方が、特に若い人には支持を得ているようですね♪

英国風パブ「HUB」のメニューに目を通してみたら、、、

形式張ったお通し等がなかったり、メニューもピンキリであるみたいだけど、お安いものもあるようですね。

画像引用元:pixabay

お安い価格帯が多く、「極ちょい飲み」して、今日はもう帰ります〜 もできちゃうみたいですね。

『今日はあまり深酒する時間がないけれど、ちょっとだけ仲間と楽しい時間を共有したい』

『家路の前にちょっとだけ寄って 気分をチャージ』

『今月はピンチだけど、お財布に優しいから一杯だけ』

各人の都合に合わせて、無理せずお酒を楽しめるので、英国風パブ「HUB」が受けているのも頷けます。

お気に入り店として行きつけになれば、自宅の空間で飲むのと遜色なくなってくるかもしれないですね。。。

お財布に優しい 英国風「HUB」を上手に生活に取り入れて、「ちょい飲み生活」を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

英国風パブ HUB https://www.pub-hub.com

画像引用元:pixabay

【癒される〜♡ 美味しい日本茶の入れ方を知っておこう!】

画像引用元:pixabay

日本茶を入れてお客様にお出しする機会や、反対に入れてもらってもてなしていただく機会がありますよね!

そんな時に美味しい日本茶に出会うと、身も心も安らぎとっても癒されるものです。

美味しい日本茶を入れる方法やお客様にお茶をお出しする時のマナーなど、いざという時のために覚えておきたいので調べてみました \(╹◡╹)/

美味しい日本茶を入れるコツを知って、ぜひ役立てて下さいね。

画像引用元:pixabay

【日本茶にはさまざまな種類があります】

飲んだ時のうま味、渋味、苦味といったバランスが、日本茶の種類によってもさまざまです。茶葉の産地によっても茶葉の特徴などいろいろな違いがあるようです。そのため、シチュエーションに合わせてお茶の味の変化や効果を楽しむことができるのも楽しみです。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本茶

画像引用元:pixabay

【シチュエーションや用途に合わせて日本茶を選んで楽しもう】

シチュエーションに合わせて日本茶を使い分けると、場の雰囲気や日本茶の効能にもぴったりです!ゆっくりと飲みたい時、しっかり味を堪能したい時、お食事に合うお茶を飲みたい時など、その時々の用途に合わせてお茶を選ぶことが大切です。

• 目覚めの朝は煎茶が合います』

煎茶に含まれるカフェインが目覚め効果ありなのです。カフェイン多めにするためには、熱いお湯で入れること。また勉強や仕事で疲れた頭をスッキリさせるという効果もあります

• お客様をもてなす時に お菓子と一緒にお出しするのは玉露・芽茶

玉露や芽茶が持つ濃厚なお味が、甘いお菓子と相性バツグンです。シナジー効果でお客様と一緒にリラックスできるのでおすすめです!

• お食事の時や食後の日本茶は、番茶・ほうじ茶・麦茶が定番です

さっぱり系から脂っこい物までどんなお食事にもよく合う日本茶で、お食事の味を邪魔せず引き立ててくれます。また食後にも飲まれることが多いです。麦茶とほうじ茶の場合はカフェイン少なめ、麦茶の場合は口当たりの良さが、たくさん気軽に飲める日本茶として選ばれています。

• 就寝前の日本茶には、ほうじ茶・麦茶が合います

ほうじ茶も麦茶もカフェインを気にしないで飲めるので、水分補給もしっかり気を配り睡眠も妨げないから、一日の締めくくりには向いています。

画像引用元:pixabay

【美味しい日本茶の基本的な入れ方】

煎茶・・・急須や茶碗は小さめの物。茶葉は1人分2~3g。お湯は70度前後を注ぐ。待ち時間の目安は1~2分。少しずつ注いでいき 甘みや渋みが均等になるように入れて、最後の一滴まで絞りきります。

玉露・・・茶碗は小振りの物を。茶葉は1人分3k~4g。お湯は50度前後のぬるめの湯を注ぐ。一煎目の待ち時間は、少し長めの2分半ほど。じっくりとうまみ成分テアニンを引き出すことで、玉露の持つ濃厚な味わいが引き立ちます。二煎目は急須に残ったお湯を捨てて、少し高めのお湯を注ぐ。今度の待ち時間は1分程です。再び濃厚な玉露の味を楽しめます。

芽茶・・・細かい茶葉なので、茶こしを使って注ぐ方がおすすめです。茶葉は1人分2g。沸騰したお湯130mlぐらいを注ぐ。待ち時間は茶葉が開くにを目安に40秒くらい。

ほうじ茶・番茶・玄米茶・・・急須や茶碗はやや大きめの物。茶葉は1人分3gにお湯の量は130mlくらいが目安。沸騰したお湯をいっきに注ぐ。待ち時間は30秒くらいです。香ばしい香りを楽しみましょう。

麦茶・・・沸騰したやかんのお湯1リットルに対して、ティーバッグ1袋で約10gが目安です。煮出しを3〜5分してから、火を止めてさらに約5分ほど待ってティーバッグを取り出す。アイス麦茶の場合は、1リットルのお水にティーバッグを入れて、冷蔵庫で1〜2時間冷やしてから袋を取り出して作ります。せっかく入れた日本茶が冷めないように、先に茶碗を温めておくこともお忘れなく! \(╹◡╹)/

画像引用元:pixabay

【日本茶をお客様へお出しする時のマナー】

別室でお茶を入れてからお盆で運ぶのが正式ですが、住宅事情などでいっしょのお部屋でお茶を入れるのも有りです。

茶托は、陶器の茶碗には木地、小さくて軽い茶碗には錫製の物、磁器の茶碗には漆塗りなどを合わせることが多いです。茶碗に絵柄がある時は、絵柄のある側をお客様の正面に向けてお出しします。

お茶と一緒にお菓子をお出しする場合は、お客様の右手前にお茶を出して、左手前にお菓子を置きます。

さぁ、美味しい日本茶の入れ方を知って、お客様を美味しい日本茶と楽しい会話でおもてなししましょう!! \(╹◡╹)/

【知らなかった!自動車保険の話】上からの落下による損害保険

画像引用元:pixabay

興味深い実話を聴いた。

もしも車に乗って山道などを走行中に、思いがけず崖の上からキツネや熊などの大きな動物が降ってきた場合、それが不幸にも車に直撃をしてしまった時に、上からの落下による車の損害保険の話です。

降ってきた動物によって車が破損したら、その修理は対応保険会社がするものの、一般的には保険を使うと等級が下がるのは知っていた。しかし上から落ちてきた動物がどのように車に当たったかによって、下がる等級も大きく分かれるのだそうだ。

降ってきた動物が直に車のボンネットなどに直撃して、車が破損した場合は、【等級は1段階下がる 】らしい。

しかし、降ってきた動物がいったん地面に落ちてしまってから、バウンドや何かの拍子でそれが車に当たって車が破損した場合には 【 等級は3段階下がる 】というのだ。

画像引用元:pixabay

(同じじゃないの??)って思ったが、なんのことはない。

いったん地面に落ちたのなら、運転技術で上手に回避できるでしょうということだそうで、それができなかったので破損したという認識になり、運転手側の過失がカウントされてしまい等級も大きく下がるのだそうだ。

上から落ちてきたとっさの時に、そんな上手なドライビングテクニックを皆が持ち合わせているとは思えないのだが・・・でも損保の人が言ってた話らしいので、業界では統一されているのかもしれませんね。いかなる場合でも最善は尽くさねば、ですね。

それにしても、車にひかれた動物の行く末の方も気がかりですね。

動物の場合も、人間と同じように全力で救命措置をしなければいけないのだろうか?それとも動物が完全に息絶えてる場合は、保健所などに連絡するんだったっけか?

免許取得してかなり長いのですがこのような事態に遭遇したことがなかったので、遭遇する前にきちんと調べておこう。。。

画像引用元:pixabay

『 この世界の片隅に 』が、教えてくれたこと

画像引用元:pixabay

戦時中のことを私は知らなさすぎたと思います。

でも2018年に放映されたテレビドラマの『この世界の片隅に』が、戦争のある日常とはどのような日常なのかを、初めてリアルに私に教えてくれました。

テレビ版のはさらに3年前のアニメ編とは繋がりは特にはないというような、番組サイドからのコメントを事前に見ていたので、それぞれは別物なんだろうなぁと思いながら最終回まで気持ちが途切れることなく見れました。

この番組に対するコメントなども読むと、全9話は短い、最終回はもっと丁寧に描いて欲しかった、などの最後に巻きが入っていて時間的な不足を訴える意見も多かったようですが、アニメの方も原作本も読んでいなかった私には、充分にインパクトを感じる事が出来た素晴らしい作品だったと思います。

『この世界の片隅に』は、私にとって 今までで一番、戦争について 深く考えることができた作品だった気がします。

戦後生まれということもあり、私は全く戦争のことを考える日々を送っては来なかったと思うから・・・

画像引用元:pixabay

学校の授業で覚えるテスト範囲内でとか、終戦記念日などのイベント番組を テレビでたまたま見かける時だけ・・・に、戦争をしてた時代のことを、いつもよりかは意識するくらいだったから 少し時間が経つと、また戦争を意識しない日々に戻っていました。

だけど今回は違った。

『この世界の片隅に』を通じて 、3ヶ月ものクールの長い間、ずっと心のどこかで戦時中を意識し続けていれたことが、そもそも初めてのことだったので違ったのです。

強制されることなく自発的に見始めたドラマの中で、ごく自然な形で戦争下の人々の日常の暮らしが描かれていたのも 説教くさい始まり方ではなくて 私には合っていたし、現代の日常と対比することがとても多くて、興味深く 分かりやすかったです。

【 戦争をするということは、こんな日々が続くんだと、とてもイメージがしやすかったです。】

画像引用元:pixabay

現代もストレス社会でいろいろ難しいところもあるけれども、まだいろいろな選択肢が広がっていて 、人生を自分の裁量で決めていける感があるけれど、戦争があったこの時代というのは、全然違うんだと思いました。

戦争が始まるのも、戦争が終わるのも、自分たちでは何も決められない。

誰かやどこかの国の偉い人が決めたストーリーに、ただ従って生きて行く。

ドラマの中であったように、すずさんが右手を失うことも、家族や大切な人を失うことも、自分とは関係ないことが原因で、そうなってしまうことが 日常のあちらこちらで起こっていく。

それでも、国民みんなが判で押したように、それとも見かけ上は? どんな結果になったとしても 黙々と ただ 従って行く。

画像引用元:pixabay

戦争なんてしたくない!もう止めたいです! みんなで止めませんか!などとは、間違っても言えない 空気が日常に住み着く。

いつ来るともわからない空襲に怯えながら、今日も 明日も 流れて行く毎日・・・

そしてある日、やっと戦争が終わったと知らされる。

なぜ終わったのか、細かな勝ち負けの詳細などは知らされることもなく、とにかく終わった。

終わったから、もう そこで起きたことは過去のことだと、 各自が納得して 今度は 次へ行かないと・・・

みんながそうしてるから、それが正しい はずだから・・・

🍀🍀🍀🍀🍀🍀

戦争をしていない暮らしとは ことごとくが違う、無情さや閉塞感を感じて やり切れない、心を殺されていくような日々だと思いました。。。

【 こんな日常へと逆行していくような、戦争を また いつかするのですか?

何かのために、あの時代には戦争が 本当に 必要だったのですか??

その何かは、あなたの大切な人よりも、もっと 大切なモノなのですか??? 】

🍀🍀🍀🍀🍀🍀

『この世界の片隅に』は、番組がたとえ終わっても、こんな質問をずっと私に投げかけ続けているから、私も真摯に向き合わないといけない気がするのです。

こんな気持ちに初めてさせられたのが、テレビドラマ版の『 この世界の片隅に 』でした。。。

画像引用元:pixabay

【キログラム原器】が今日から変わる! kgにとっては2019年5月20日は歴史的な日!!

画像引用元:pixabay

今日2019年5月20日は、重さkg を今まで定義していた【キログラム原器】に変化があるという意味で、歴史的な日だそうです。

【基本だけど、キログラムとは?】

単位の「k」は、小文字で書き、大文字で「Kg」とは表記しません。

キログラム(記号: kg,英: kilogram, 仏: kilogramme,)は、国際単位系 (SI) における質量の基本単位です。国際キログラムともいわれていて、基本単位に接頭辞がついているのは、キログラムだけです。

【そして、キログラム原器とは?】

メートル法の質量の単位キログラムを定義する、人工基準器。国際キログラム原器は、パリ郊外セーブルの国際度量衡局に保管されている白金-イリジウム合金製の円柱形の分銅である。

出典 キログラム原器(キログラムげんき)とは – コトバンクhttps://kotobank.jp/word/キログラム原器-53924

白金が90パーセント、イリジウムが10パーセントの合金製の直径・高さとも約39ミリメートルの円柱体。。。さすがに細かく定義がされていますね〜 !

そして条約加盟各国にこれと同じ構造の物が配られて、日本でも産業技術総合研究所に保管されていたのですね\(╹◡╹)/

画像引用元:pixabay

【キログラム原器の実物とは】

日本国キログラム原器紹介【産総研公式】https://m.youtube.com/watch?v=stR–tsxh_o&t=135s

キログラム原器はこんな感じで重厚に保管されて守られているんですね

キログラムは130年近く 分銅という物として不変的に残り、質量の定義になっていた

「質量の定義は、1889年に造られた『国際キログラム原器』そのものが根拠となっています。いわばご本尊です。これがもし壊れたりなくなったりすると、キログラムの根拠はなくなります。

引用出典 産総研ウェブサイト:キログラムの定義が変わる!究極の精密測定が科学の「基準」をつくるhttps://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/bluebacks/no12/

画像引用元:pixabay

【今日から廃止するんですねー130年ものあいだ お疲れ様でした !】

ところが、キログラムだけは130年近く分銅というモノで残っているのです。

けれどもキログラム原器の1キログラムの定義を改定する動きが以前からあって、2019年5月20日からいよいよ変更します!!となったわけです。

私たちが生まれた時に量る体重も 宇宙へ向かうロケットも お薬の調合だって、最後はこのキログラム原器にたどり着いているので、

もはや生活には必要不可欠な基準の源だったわけですが。。。それが大きく変化するということですね。

摩耗や汚れなどで質量変化を起こすという問題があった。そのため、2019年5月20日より、キログラムはプランク定数を用いた定義に変更され、原器に基づく定義は廃止となる。

出典 キログラム原器(キログラムげんき)とは – コトバンクhttps://kotobank.jp/word/キログラム原器-53924

画像引用元:pixabay

【130年ぶりに改訂されたキログラムの新しい定義】

キログラムの新定義キログラムはプランク定数の値を正確に6.62607015×10のマイナス34乗ジュール・秒(Js)と定めることによって設定される 

出典:https://unit.aist.go.jp/nmij/public/events/seminar/2018/scj-symposium_2018/pdf/2_Fujii.pdf

なんだか果てしなくややこしい専門分野ですが・・・わかる人にはわかるのでしょう !

とにかく世界中の多くの科学者達がいっぱい集まって、話し合って研究をしてきた結果、130年ぶりに【キログラム原器】に大きな改変があったという意味では、2019年5月20日は歴史的な日となりました!!

この【キログラムの新定義】は、私たちのさまざまな生活の中で今後も大きな指針となっていくのは間違いありませんので、心のどこかにメモしておきましょうね \(╹◡╹)/

Yahoo検索エンジンって、元はgoogleの検索だったの!?

画像引用元:pixabay

何かを検索するときに、私はいつもYahooの検索窓を使っていた。

ところが、『とあるIT関係の人』は、いつもgoogle 検索窓を使って検索をする。

そして私に検索を頼むときにも いつも「 ◯◯について、googleから検索してよ」と言ってくる。

Yahooホームをすでに出した私は、仕方なくgoogle ホームへの変更を余儀なくされる。

ずっと長年そう言われ続けたので、ついに私は尋ねてみることにした。

「 なんで、Yahooからの検索じゃダメなの?? 私はYahooホームの雰囲気が好きなんだけど。」

画像引用元:pixabay

すると『 とあるIT関係の人 』は言った。

「途中からYahooの検索は、 googleの検索エンジンを利用してたんだよ。

Yahooで検索してると思ってたかもしれないけど、実はそこからgoogleでの検索を使って調べてたの。

【 つまり、源はgoogleだったってわけさ。だから、メインのgoogleの方を最初から使いたいのさ! 】

まぁ、現在ではYahooの検索はどうなってるのか知らないけどね! 」

ふーーーーん・・・。そういうの私は知らなかったけど・・・知ってる人は多いのかなぁ?

☆☆☆ どうやら 2011年からYahooは、googleと同じ検索エンジンを使ってるですね ☆☆☆

脳波に着目してみよう!〜α波とβ波のことをもっと知ろう

画像引用元:pixabay

脳波にはα波とβ波があり、主にα波の方は私達に良いことを引き寄せてくれて、β波は悪いことを引き寄せると言われます。

運が良い人とか、もっている人とかは、こういった脳波でも大きく関係していそうですね。

他にも人間の脳には、直感力に長けていて芸術的なことに強い右脳型と、言語型で理論的だと言われる左脳型の人がいます。

そして良いことを引き寄せてくれるα波の方は、この右脳型の人の波長だそうです。

右脳型の人の方が、毎日 楽しく過ごせるのかな。。。

それじゃあ、 そんな素晴らしい α波をもっともっとたくさん自分で出してみたいなぁーーってことです ね( ´ ▽ ` )

さっそく、見てわかるための「みるwaka」気分で調べてみました。

画像引用元:pixabay

α波を日常で出すには、クラシック音楽や絵画、映画などで感性を磨くことが効果的みたいです。

また自分に適したスポーツをすることでも、α波は出てくることが知られています。

ただし 勝ち負けにあまりこだわるようなスポーツじゃなくて、闘争心むき出しにならないくらいの楽しいスポーツが良いようです。

このようにα波は心身リラックスをすることで出てくるようですが、反対に緊張して心身ともに硬かったり、ねたみや憎しみなどのブラックな心を持つと、脳からはβ波が出てしまうみたいです。

画像引用元:pixabay

あと、普段と少し違ったことをしてみることでも、α波は生まれるようです!

脳に適度な新鮮な刺激を与えてみるという意味ですね。

あ〜〜 そうか、毎日毎日毎日 マンネリ過ぎると、β波ってことかなぁ。。。

自分では日常生活でだらだらしていると思っていた → 楽チンだから気分よくα波出まくりって今までは思っていたけど、どうやらそうとも限らないみたいですね。

α波が出てくる理想的なだらだらした体験ではなくて、方向性が間違っていたのかもしれないなぁ~。

それとも普段と違う新鮮な刺激を与えるって意味だと、だらだらしない規則正しいキビキビした模範的な生活をする方が、私の脳にはすごく合っていて、そうすることによって α波が自然と脳から滲み出てくるのかも?

これはぜひぜひ じっくりと試すべきですね。 φ(・・

このように【 α波とβ波 】の2つの波間に揺られながら、どんぶらこ どんぶらこと、私達は 日常生活を送っていくのでしょうね 。。。

画像引用元:pixabay

二の腕を引き締めたい!でも、痩せにくいらしいよ・・・

画像引用元:pixabay

【二の腕】って、ダイエットをしてもなかなか痩せにくい場所らしい。

【二の腕】とは、肘と肩の間の部位のことで、ここがもっとスッキリしたらいいなぁって思っている人は多いらしいという話を聞いた。もちろん自分もそうですよ(^。^)

そういえば年齢を重ねるごとに、二の腕のブヨブヨしてくる人が多くなってくるのは気はしていた。特に夏場のノースリーブ姿などでは、どうしても悲しいくらいに二の腕の太さは目立ってしまうような。。。

その光景を見てても、白髪が生えてくるのと同じように、二の腕のブヨブヨも加齢の象徴の1つのように、私は感じていた。

そして頑張ったら元のような二の腕になるんだろうな〜とも 、何となくだけど期待を込めて思っていた。

しかしダイエットをいっくら頑張っても、いったんついてしまった二の腕のお肉は、身体の他の部位に比べて痩せにくいという事実を、今日初めて知った!!

なんで、何で、二の腕は他よりも痩せにくいのだろう??

画像引用元:pixabay

さっそく、見てわかるための「みるwaka」気分で、調べてみました。

どうやら二の腕というのは、もともと脂肪が付きやすく、落ちにくい場所なんだそうです。

やはりダイエット的には、非常に厄介な場所だったんですね。

そしてここの皮膚が衰えて張りが低下する事で、さらなるたるみができやすくもなるんだそうです。

その上、人間の体は体温を温存するために、必要なら脂肪を蓄えようとする働きがあり、二の腕というのはとっても冷えやすく、ここに脂肪が集中してつきやすいそうです。

かくして、そのまま溜まった脂肪は燃焼されずに皮下脂肪や老廃物も溜まっていき最後には脂肪は憎っくき【セルライト】となり、さらに非常に痩せることが困難な状態になってしまうとのことです。

画像引用元:pixabay

そうか!! だからダイエットしても、二の腕は痩せにくかったんですね。

これはもう二の腕に脂肪がつかないように見張っておくか、脂肪がついたらついたで、潔く 諦めるしかないようですね。

でも、とりあえず理由がわかって、スッキリした気分です。( ´∀`)

アファメーションって何だろう?・・・の話

画像引用元:pixabay

【アファメーション】という言葉を初めて聞いた。

何でもずっと呟いてると、自分の夢を叶えるための効果がある、呪文?のような言葉だそうで、これを朝と晩に数回呟くことで、幸運を引き寄せる・・・とされているらしい。

自分に肯定的な言葉を投げかけ続けると、やがてはその言葉のように運気やその他もろもろが出向いてくるとか、、、だそうです。

画像引用元:pixabay

本当にそんなことがあるのかなぁ?

もちろんポジティブティンキングの人の方が、人生も良い方向には向きそうだけど、呟きだけで叶うってところが少々懐疑的に感じてしまうんだけど。

【アファメーション】をすることで、潜在意識に働きかけて 願いを実現することが出来る様になると、ネットでも説明されていましたので、気になった方は試してみるのも良いかもしれませんね。

朝と晩につぶやくだけなら、大した負荷もかからないだろうから、ちょっと期待も込めて調べてみようかな〜と、私もメモしておこう♪φ(・・

画像引用元:pixabay

ウワサの保護者会スペシャルにて「学校に行かないという選択」を見て・・・

画像引用元:pixabay

以前、ウワサの保護者会スペシャルで「学校に行かないという選択」という番組を観た。(2018年放送)

学校に行かない子供達からの視点で、不登校に関する問題を皆でディスカッションしていた。

リモコンを握った私の手がそのまま止まると、そのまま思わず聞き入ってしまった。。。

皆に共通していたのは、学校に行かない選択をした子供は「行かなかった」ことに罪悪感を感じている子供が多かったように感じた。

その想いで潰されそうになりながら 学童期を辛い思いで過ごすことが多くても、その先に 何かやりたいことを見つけることができて、だんだんと自分の人生を楽しめるようになった子供も参加していて、そういう自らの経験を番組内で語っていたのは頼もしかった。

画像引用元:pixabay

そして今のような学校の授業スタイルは 何も大昔からあったものではなかったらしい。

学校生活を時間で区切って、先生の指導の通りに言われたように学んで行くというような、私達が受けてきたごくあたり前の授業スタイルの事なのだが・・・

この授業スタイルというのは、戦後 アメリカの経済等に追いつくためにも、例えば工場とかでも規則正しく、言われたことを正確に成し遂げることができる人間が大量に必要とされていた時代に、その能力をつけるためにも則していたこともあり、時間で区切り言われことを正確に早くする教育を子供達に施していたことが始まりだったとテレビでは放映されていた。

確かに言われて一歩引いて見てみると・・・学校で正しいと言われていた学業スタイルが、また違った風景にも見えてくると思う。

『先生の黒板に書かれたことを丸写しすることに何の意味があるのか?』と番組で語っていた子供がいたが、早い年代からそのことに気づいたこの子の方が、実は優れていたのかもしれない。

もちろん黒板に書いた文字を丸写しで書く方が覚えられる子供はそうしたらいいし、他の方法で覚えるから丸写しで書く必要がないと思う子供もそこには居ても良いということで・・・

むしろこのような【多様性】が学校や先生側になかったことこそが、学校生活での大きな問題だと、番組では紹介されていた。

子供が社会に出る前の学校での集団生活の中で、『とにかく皆が同じようなことを同じようにするべき』という多様性の無さは、閉塞感を一部の子供には生み出しているし、もしかすると多様なことをこれから子供達が生み出していく力も奪って行くのかもしれないなぁ。。。

画像引用元:pixabay

ウワサの保護者会の番組では、多様性がある中で学ぶ場として、フリースクール 、ホームエデュケーション 、親の会などなど様々な取り組みが増えてきたことがあげられていて、かつて学校に行かない選択をした子供が大人に成長してから、そのような活動をしていることにも触れていた。

⭐️好きは強い→ 好きなことが軸になって、またそこから好きなことの学びに必要だと感じることを自分から見つけて学べるようになるので、まずは好きなことがあると良い

⭐️自分を認めてもらえる場があると良い→孤独感がある子供は、自分が存在する意義をそこで感じられるので

⭐️自主性が育つと強い→言われたからする、すでに誰かから用意されてるからするじゃなくて、自分からやりたくて動くというスタイルがメインになれれば良い

今日の番組を見ていて、以上の3点の意見に私は惹かれました。

φ(・・ φ(・・ φ(・・φ(・・ φ(・・ φ(・・ φ(・・

不登校や学校に馴染めないと悩んでおられる親御さんや子供さんにも、どうか【多様性がある学びの大切さ】が、もっと届きますように

画像引用元:pixabay